2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年
2023年  | 
  
| 共働きと男性の家事労働 | 
| 久保桂子 | 
| A5判/196頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0866-0/23.12発行 | 
| オーラル・ヒストリー 聞き書きの世界 | 
| 折井美耶子・宮崎黎子・生方孝子=編著 | 
| 四六判/178頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0865-3/23.08発行 | 
| 求められる家庭科の変革 高校家庭科教科書の検討から | 
| 高校家庭科教科書検討会=編 | 
| A5判/176頁/1,700円/ISBN978-4-8107-0864-6/23.04発行 | 
2022年  | 
  
| 生きにくさを生きる 人権・戦争・原発 | 
| 山村淑子 | 
| A5判/286頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0863-9/22.11発行 | 
| 村翁閑話 人の縁、本との出会い | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/160頁/1,500円/ISBN978-4-8107-0862-2/22.06発行 | 
| 住まい方を見つめ直す活動を組み込んだ協同学習 小・中・高等学校家庭科住生活の授業 | 
| 小川裕子・伊深祥子・飯野由香利・金子京子 | 
| B5判/138頁/1,800円/ISBN978-4-8107-0861-5/22.04発行 | 
| ヘルパーと高齢者のちょっと素敵な時間 | 
| 向山久美 | 
| 四六判/206頁/1,500円/ISBN978-4-8107-0860-8/22.04発行 | 
2021年  | 
  
| 沈黙の扉が開かれたとき 昭和一桁世代女性たちの証言 | 
| 山村 淑子・旭川歴史を学ぶ母の会=編 | 
| A5判/320頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0859-2/21.12発行 | 
| 地域女性史への道 祖母たち・母たちの物語を紡ぐ | 
| 折井美耶子 | 
| 四六判/198頁/1,800円/ISBN978-4-8107-0858-5/21.11発行 | 
| 拝啓キュリー先生 マリー・キュリーとラジウム研究所の女性たち | 
| 川島慶子 | 
| A5判/267頁/2,200円/ISBN978-4-8107-0857-8/21.04発行 | 
| 繋ぐ 3 東日本大震災 針と糸で繋ぐこころの風景 ししゅう高田松原プロジェクト | 
| 天野寛子・中西朝子=編著 | 
| A4判/145頁/2,300円/ISBN978-4-8107-0856-1/21.03発行 | 
| 福田昌子とその時代 戦後改革期 女性国会議員の10年 | 
| 佐藤瑞枝 | 
| 四六判/268頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0855-4/21.03発行 | 
2020年  | 
  
| 働くこととフェミニズム 竹中恵美子に学ぶ | 
| フォーラム 労働・社会政策・ジェンダー=編 | 
| A5判/328頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0854-7/20.10発行 | 
| 島へ、浦へ、磯辺へ わが終わりなき旅 | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/302頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0853-0/20.09発行 | 
| 住総研住まい読本 おとなのための住まい力 知識・経験・リテラシー | 
| 一般財団法人 住総研「おとなのための住まい学」研究委員会=編 | 
| A5判/260頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0852-3/20.08発行 | 
| 評伝 川島つゆ(下) 売文とひともこそいへ…… | 
| 古庄ゆき子 | 
| A5判/180頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0851-6/20.06発行 | 
| 女性ネットワークの誕生 全関西婦人連合会の成立と活動 | 
| 石月静恵・大阪女性史研究会=編著 | 
| A5判/318頁/3,400円/ISBN978-4-8107-0850-9/20.02発行 | 
2019年  | 
  
| セクハラ・最後の人権課題 日本の状況を中心に | 
| 櫛田眞澄 | 
| 四六判/180頁/1,600円/ISBN978-4-8107-0849-6/19.12発行 | 
| 浜田糸衛 生と著作 下巻 平塚らいてうと高群逸枝の手紙/長編小説を中心に | 
| 高良真木・高良留美子・吉良森子=編 | 
| A5判/544頁/4,800円/ISBN978-4-8107-0848-6/19.11発行 | 
| 「国民料理」の形成 食の文化フォーラム37 | 
| 西澤治彦=編 | 
| 四六判/296頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0847-9/19.10発行 | 
| 市川房枝 女性の一票で政治を変える | 
| 伊藤康子 | 
| A5判/306頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0846-2/19.09発行 | 
| 続々 忘れられぬ人々 赤松良子自叙伝 | 
| 赤松良子 | 
| 四六判/144頁/1,700円/ISBN978-4-8107-0845-5/19.08発行 | 
| 認知症 なぜ? なぜならば 親のため 自分のために 介護の現場から | 
| 新谷冨士雄・新谷弘子 社会福祉法人パール 社会福祉活動教育研究所 発行 | 
| A5判/239頁/1,600円/ISBN978-4-8107-0844-8/19.04発行 | 
| 続 ジェンダー労働論 労働力の女性化の光と影 | 
| 川東英子 | 
| A5判/190頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0843-1/19.03発行 | 
| 2018年 | 
| 山川菊栄研究 過去を読み 未来を拓く | 
| 伊藤セツ | 
| A5判/630頁/6,500円/ISBN978-4-8107-0842-4/18.11発行 | 
| 匂いの時代 食の文化フォーラム36 | 
| 伏木亨=編 | 
| 四六判/269頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0841-7/18.10発行 | 
| ジェンダー労働論 雇用の男女平等をめざす日本と世界 | 
| 川東英子 | 
| A5判/206頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0840-0/18.09発行 | 
| 明治期女子高等教育における日英の交流 津田梅子・成瀬仁蔵・ヒューズ・フィリップスをめぐって | 
| 白井堯子 | 
| A5判/256頁/3,600円/ISBN978-4-8107-0839-4/18.05発行 | 
| 〈化外〉のフェミニズム 岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち | 
| 柳原恵 | 
| A5判/316頁/3,600円/ISBN978-4-8107-0838-7/18.03発行 | 
| 2017年 | 
| 続 忘れられぬ人々 赤松良子自叙伝 | 
| 赤松良子 | 
| 四六判/196頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0837-0/17.12発行 | 
| 甘みの文化 食の文化フォーラム35 | 
| 山辺規子=編 | 
| 四六判/288頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0836-3/17.10発行 | 
| 「社会に貢献する」という生き方 日本女子大学と災害支援 | 
| 日本女子大学研究プロジェクト・平田京子=編 | 
| A5判/352頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0835-6/17.05発行 | 
| 栄養教育論実習・演習 | 
| 逸見幾代=編 | 
| B5判/148頁/2,700円/ISBN978-4-8107-0833-2/17.04発行 | 
|   続・在宅医療が日本を変える
       キュアからケアへそしてケアからキュアへのパラダイムシフト ――ナカノ理論(問題解決理論)の構築とその実践  | 
  
| 中野一司 医療法人ナカノ会発行 | 
| A5判/155頁/1,200円/ISBN978-4-8107-0834-9/17.04発行 | 
| 女たちが立ち上がった 関東大震災と東京連合婦人会 | 
| 折井美耶子・女性の歴史研究会=編著 | 
| A5判/272頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0831-8/17.03発行 | 
| 文化を食べる 文化を飲む グローカル化する世界の食とビジネス | 
| 東京工業大学「ぐるなび」食の未来創成寄附講座=監修 阿良田麻里子=編 | 
| B5判/324頁/6,500円/ISBN978-4-8107-0832-5/17.03発行 | 
|   特別養護老人ホームにおけるケアの実践課題
        従来型施設とユニット型施設で生活する入居者への影響  | 
  
| 壬生尚美 | 
| A5判/215頁/2,700円/ISBN978-4-8107-0830-1/17.02発行 | 
| 2016年 | 
| 深化する居住の危機 住宅白書2014−2016 | 
| 日本住宅会議=編 | 
| A5判/396頁/3,500円/ISBN978-4-8107-0829-5/16.12発行 | 
| 海女をたずねて 漁村異聞 その4 | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/210頁/1,800円/ISBN978-4-8107-0828-8/16.11発行 | 
| 人間と作物 採集から栽培へ 食の文化フォーラム34 | 
| 江頭宏昌=編 | 
| 四六判/304頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0827-1/16.10発行 | 
| 現代イギリス女性運動史 ジェンダー平等と階級の平等 | 
| 今井けい | 
| A5判/288頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0826-4/16.08発行 | 
| 浜田糸衛 生と著作 上巻 戦後初期の女性運動と日中友好運動 | 
| 高良真木・高良留美子・吉良森子=編 | 
| A5判/440頁/4,200円/ISBN978-4-8107-0825-7/16.07発行 | 
| 女・オルグ記 女性の自律と労働組合運動のすそ野を広げて | 
| 伍賀偕子 | 
| 四六判/158頁/1,400円/ISBN978-4-8107-0824-0/16.06発行 | 
| 切り拓く ブラックリストに載せられても | 
| 橋本宏子 | 
| 四六判/244頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0823-3/16.04発行 | 
| 戦前病院社会事業史 日本における医療ソーシャルワークの生成過程 | 
| 煖エ恭子 | 
| A5判/368頁/6,000円/ISBN978-4-8107-0822-6/16.01発行 | 
| 2015年 | 
| いのちの科学を紡いで 薬剤耐性菌の化学・タンパク質化学・微生物のゲノム科学・宇宙医学への道のり | 
| 太田敏子 | 
| 四六判/247頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0821-9/15.12発行 | 
| 近現代の女性史を考える 戦争・家族・売買春 | 
| 折井美耶子 | 
| A5判/301頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0820-2/15.10発行 | 
| 野生から家畜へ 食の文化フォーラム33 | 
| 松井章=編 | 
| 四六判/294頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0819-6/15.09発行 | 
| 成瀬仁蔵研究 教育の革新と平和を求めて | 
| 中嶌邦 | 
| A5判/477頁/5,600円/ISBN978-4-8107- 0818-9/15.09発行 | 
| 市民社会をひらく家庭科 | 
| 大学家庭科教育研究会=編 | 
| A5判/216頁/2,900円/ISBN978-4-8107-0817-2/15.06発行 | 
| 平和と平等を追い求めて ひとりの女性教師のあゆみ | 
| 宮本英子 | 
| A5判/308頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0816-5/15.02発行 | 
| 明平さんの首 出会いの風景 | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/247頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0815-8/15.01発行 | 
| 2014年 | 
| これが、コレクティブハウスだ! コレクティブハウスかんかん森の12年 | 
| コレクティブハウスかんかん森居住者組合森の風=編 | 
| A5判/176頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0814-1/14.11発行 | 
| 評伝 川島つゆ(上) 己が墳は己が手に築くべきである | 
| 古庄ゆき子 | 
| A5判/164頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0813-4/14.10発行 | 
| 福祉書を読む 京極熕驛uックレビュー集 | 
| 京極熕 | 
| 四六判/224頁/2,000/ISBN978-4-8107-0812-7/14.10発行 | 
| 宗教と食 食の文化フォーラム32 | 
| 南直人=編 | 
| 四六判/276頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0811-0/14.10発行 | 
| 忘れられぬ人々 赤松良子自叙伝 | 
| 赤松良子 | 
| 四六判/212頁/2,200円/ISBN978-4-8107-0810-3/14.08発行 | 
| 東日本大震災と家庭科 | 
| 望月一枝・日景弥生・長澤由喜子=編著 日本家庭科教育学会東北地区会 | 
| A5判/192頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0809-7/14.06発行 | 
| 政治とジェンダーのあいだ | 
| 三宅義子 | 
| 四六判/244頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0808-0/14.06発行 | 
| 敗戦直後を切り拓いた働く女性たち 「勤労婦人聯盟」と「きらく会」の絆 | 
| 伍賀偕子 | 
| 四六判/124頁/1,250円/ISBN978-4-8107-0807-3/14.06発行 | 
| レイク・プラシッドに輝く星 アメリカ最初の女性化学者 エレン・リチャーズ | 
| E.M.ダウティー=著 住田和子・鈴木哲也=共訳 | 
| A5判/235頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0806-6/14.05発行 | 
| 日本女子大学における理科の変遷 物理教室の理学部成立までの道のり | 
| 竹中はる子 | 
| A5判/192頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0805-9/14.03発行 | 
| 八鳥治久 JRタワー札幌ステラプレイス ショーウィンドウ 2003-2013 | 
| 八鳥治久 八鳥治久デザイン事務所発行 | 
| A4判/136頁/2,700円/ISBN978-4-8107-0803-5/14.01発行 | 
| 解題 婦人福祉委員会から婦人保護委員会へ 全国社会福祉協議会のとり組みに関する資料集 | 
| 林 千代=編著 | 
| A5判/236頁/1,500円/ISBN978-4-8107-0799-1/14.01発行 | 
| 原発事故 以前以後 「明日という希望」を創る | 
| 原 慶子 | 
| 四六判/368頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0798-4/14.01発行 | 
| 2013年 | 
| 堀場清子のフェミニズム 女と戦争と | 
| 中島美幸 | 
| A5判/83頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0802-8/13.12発行 | 
| 堀場清子全詩集 | 
| 堀場清子 | 
| A5判/618頁/12,000円/ISBN978-4-8107-0800-4/13.12発行 | 
| 続 生活環境の探求 子ども・生活歴とすまい | 
| 小川信子 | 
| 四六判/246頁/2,200円/ISBN978-4-8107-0804-2/13.12発行 | 
| 鱗片 ヒロシマとフクシマと | 
| 堀場清子 | 
| A5判/564頁/6,000円/ISBN978-4-8107-0801-1/13.12発行 | 
| アメリカの第二波フェミニズム 一九六〇年代から現在まで | 
| 吉原令子 | 
| 四六判/256頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0797-7/13.12発行 | 
| 大分県先哲叢書 野上弥生子 〈普及版〉 時代を見つめ書き続けた100年の生涯 | 
| 佐藤智美=文・森洋一=絵 | 
| 四六判/181頁/1,500円/ISBN978-4-8107-0793-9/13.08発行 | 
| あたりまえの暮らしを保障する国デンマーク DVシェルター・子育て環境 | 
| 上野勝代・吉村恵・室武カ子・葛西リサ・吉中季子・梶木典子=編著 | 
| A5判/232頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0796-0/13.10発行 | 
| 食の文化フォーラム31 料理すること その変容と社会性 | 
| 森枝卓士=編 | 
| 四六判/270頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0795-3/13.09発行 | 
| 繋ぐA 天野寛子フリー刺繍画集 | 
| 天野寛子 | 
| B5変判/80頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0794-6/13.08発行 | 
| ニルスの国の認知症ケア 医療から暮らしに転換したスウェーデン | 
| 藤原瑠美 | 
| A5判/310頁/2,700円/ISBN978-4-8107-0792-2/13.07発行 | 
| スーパーレディ 長谷川時雨 時雨作品を楽しみながら | 
| 森下真理 | 
| 四六判/272頁/2,700円/ISBN978-4-8107-0791-5/13.06発行 | 
| 東日本大震災 住まいと生活の復興 住宅白書2011-2013 | 
| 日本住宅会議=編 | 
| A5判/374頁/3,300円/ISBN978-4-8107-0790-8/13.06発行 | 
| 女がメディアで生きる ベトナム報道と女性運動のあいだ | 
| 平松昌子 | 
| 四六判/136頁/1,400円/ISBN978-4-8107-0789-2/13.06発行 | 
| 平和なくして平等なく 平等なくして平和なし 写真集 市川房枝 | 
| 市川房枝記念会女性と政治センター=監修 市川房枝研究会=編著 | 
| B5判/104頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0788-5/13.05発行 | 
| 新版 生活主体を育む 探究する力をつける家庭科 | 
| 荒井紀子=編著 | 
| A5判/287頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0787-8/13.05発行 | 
| 新・伊勢志摩春秋 ふるさと再発見 | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/376頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0786-1/13.05発行 | 
| 南部あき子のお料理のヒント リメイク版 | 
| 光塩学園=編 | 
| A5判/159頁/1,500円/ISBN978-4-8107-0784-7/13.03発行 | 
| 2012年 | 
| 現代日本女性問題年表 1975−2008 | 
| 鈴木尚子=編 | 
| A5判/160頁/1,500円/ISBN978-4-8107-0782-3/12.12発行 | 
| 在宅医療が日本を変える キュアからケアへのパラダイムチェンジ――【ケア志向の医療=在宅医療】という新しい医療概念の提唱 | 
| 中野一司 医療法人ナカノ会発行 | 
| A5判/126頁/1,200円/ISBN978-4-8107-0781-6/12.12発行 | 
| 3・11 女たちが走った 女性からはじまる復興への道 | 
| 特定非営利活動法人 日本BPW連合会=編 | 
| 四六判/192頁/1,800円/ISBN978-4-8107-0775-5/12.10発行 | 
| 英国女性宣教師 メアリー・H・コンウォール・リー ラブロマンス作家からハンセン病者救済活動家へ | 
| 青山静子 | 
| A5判/276頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0773-1/12.10発行 | 
| 火と食 食の文化フォーラム30 | 
| 朝倉敏夫=編 | 
| 四六判/280頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0774-8/12.09発行 | 
| めんどりの声2 | 
| 西山喜久子 | 
| A5判/525頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0770-0/12.07発行 | 
| 一人ひとりの大久野島 毒ガス工場からの証言 | 
| 行武正刀=編著 | 
| A5判/260頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0772-4/12.08発行 | 
| 鐘紡長浜高等学校の青春 | 
| 井上とし | 
| 四六判/298頁/2,700円/ ISBN978-4-8107-0769-4/ 12.04発行 | 
| 社会福祉の新たな展望 現代社会と福祉 | 
| 古川孝順 | 
| 四六判/288頁/2,600円/ISBN978-4-8107-0768-7/12.03発行 | 
| 山本宣治と母多年 民衆と家族を愛した反骨の政治家 | 
| 大林道子 | 
| A5判/288頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0767-0/12.03発行 | 
| 島へ、岸辺へ 漁村異聞 その3 | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/328頁/2,300円/ISBN978-4-8107-0766-3/12.03発行 | 
| 障害者の夢に夢を重ねて 竹ノ内睦子 藍工房を主宰して30年 | 
| 天野寛子 | 
| A5判/246頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0765-6/12.03発行 | 
| 近代日本の民間の調理教育とジェンダー | 
| 今井美樹 | 
| A5判/440頁/6,300円/ISBN978-4-8107-0764-9/12.1発行 | 
| 2011年 | 
| 子どもを虐待死から守るために 妊婦健診・乳幼児健診未受診者から見えること | 
| 太田由加里 | 
| A5判/171頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0757-1/11.12発行 | 
| 野上彌生子 大分県先哲叢書 | 
| 古庄ゆき子=編 | 
| 四六判/354頁/1,900円/ISBN978-4-8107-0755-7/11.11発行 | 
| 食の経済 食の文化フォーラム29 | 
| 中嶋康博=編 | 
| 四六判/264頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0756-4/11.10発行 | 
| わたくしは永遠に失望しない 写真集 平塚らいてう――人と生涯 | 
| 奥村敦史=監修 らいてう研究会=編 | 
| B5判/128頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0754-0/11.09発行 | 
| 新・ライフステージの栄養学実習 | 
| 鴫原正世・鈴木和枝・逸見幾代・渡邊智子ほか | 
| B5判/184頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0753-3/11.04発行 | 
| 放送ウーマンのいま 厳しくて面白いこの世界 | 
| 日本女性放送者懇談会=編 | 
| A5判/270頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0752-6/11.03発行 | 
| 故国遙かなり 太平洋を渡った里き・源吉の手紙 | 
| 里き・源吉の手紙を読む会=編 | 
| 四六判/207頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0750-2/11.03発行 | 
| 女性の学びを拓く 日本女性学習財団70年のあゆみ | 
| 財団法人 日本女性学習財団=編 | 
| A5判/314頁/2,381円/ISBN978-4-8107-0751-9/11.03発行 | 
| 住まい方は生き方 農のある暮らし・終の住み処をつくる | 
| 久保加津代・久保英範 | 
| 四六判/219頁/1,600円/ISBN978-4-8107-0749-6/11.02発行 | 
| 2010年 | 
| もう一度風を変えよう 先達者からの応援歌 | 
| 藤井治枝 | 
| 四六判/115頁/1,400円/ISBN978-4-8107-0748-9/10.12発行 | 
| 繋ぐ 天野寛子フリー刺繍画集 | 
| 天野寛子 | 
| B5変判/95頁/3,500円/ISBN978-4-8107-0747-2/10.09発行 | 
| 〈日本女子大学叢書8〉 上代タノ 女子高等教育・平和運動のパイオニア | 
| 島田法子・中嶌邦・杉森長子 | 
| A5判/326頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0739-7/10.03発行 | 
| 食の文化フォーラム28 「医食同源」 食とからだ・こころ | 
| 津金昌一郎=編 | 
| A5判/261頁/2,800円/ISBN978-4-8107- 0746-5/10.09発行 | 
| オーラル・ヒストリー 橋浦家の女性たち | 
| 折井美耶子・宮崎黎子・生方孝子=編著 | 
| 四六判/214頁/2,200円/ISBN978-4-8107-0745-8/10.09発行 | 
| 社会教育の権利と平等 ジェンダーと国際人権の視点から | 
| 中藤洋子 | 
| A5判/224頁/2,400円/ISBN978-4-8107- 0744-1/10.08発行 | 
| 占領下 女性と雑誌 | 
| 近代女性文化史研究会 | 
| A5判/358頁/3,500円/ISBN978-4-8107- 0743-4/10.08発行 | 
| ある戦後 中国と日本のはざまを生きる | 
| 仁木ふみ子 | 
| 四六判/350頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0742-7/10.07発行 | 
| 島をたずねて三〇〇〇里 漁村異聞2 | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/284頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0741-0/10.06発行 | 
| 「食」―その伝統と未来 食の文化シンポジウム2009 | 
| 熊倉功夫=編 | 
| 四六判/222頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0740-3/10.05発行 | 
| 女性科学者に一条の光を 猿橋賞30年の軌跡 | 
| 女性科学者に明るい未来をの会=編 | 
| 四六判/224頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0738-0/10.04発行 | 
| 聞き書き 静岡の女性 二〇世紀を生きる | 
| 静岡女性史をつくる会=編 | 
| A5判/246頁/1,600円/ISBN978-4-8107-0737-3/10.03発行 | 
| 続 語りつぎたいこと 日本・アジアの片隅から | 
| 塩沢美代子 | 
| 四六判/334頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0736-6/10.02発行 | 
| 同潤会大塚女子アパートメントハウスが語る | 
| 女性とすまい研究会=編 | 
| A5判/292頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0735-9/10.02発行 | 
| 生きる 愛する 仕事する クリエイティブソーシャルワークの源泉 | 
| 原慶子 | 
| 四六判/290頁/2,700円/ISBN978-4-8107-0734-2/10.01発行 | 
| 2009年 | 
| アメリカの第一波フェミニズム運動史 | 
| 栗原涼子 | 
| A5判/380頁/4,000円/ISBN978-4-8107-0733-5/09.11発行 | 
| 新婦人協会の人びと | 
| 折井美耶子・女性の歴史研究会=編著 | 
| A5判/308頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0732-8/09.11発行 | 
| 21世紀イギリスの子どもサービス 日本への示唆 | 
| 伊藤淑子 | 
| A5判/292頁/4,300円/ISBN978-4-8107-0731-1/09.12発行 | 
| 悠々たるフェミニスト 久保田眞苗・人と仕事 | 
| 久保田幸子=編 | 
| 四六判/420頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0730-4/09.10発行 | 
| 格差社会の居住貧困 住宅白書2009-2010 | 
| 日本住宅会議=編 | 
| A5判/358頁/3,200円/ISBN978-4-8107-0729-8/09.10発行 | 
| オランダの社会住宅 住宅セーフティネットのモデル | 
| アンドレ・オウヴェハンド/ヘルスケ・ファン・ダーレン=著 角橋徹也=訳 | 
| A5判/132頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0728-1/09.10発行 | 
| 竹中恵美子の女性労働研究50年 理論と運動の交流はどう紡がれたか | 
| 竹中恵美子・関西女の労働問題研究会 | 
| A5判/270頁/2,300円/ISBN978-4-8107-0727-4/09.10発行 | 
| 南米こころの細道 | 
| もろさわようこ | 
| 四六判/516頁/4,000円/ISBN978-4-8107-0725-0/09.09発行 | 
| 伝統食の未来 食の文化フォーラム27 | 
| 岩田三代=編 | 
| A5判/264頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0726-7/09.09発行 | 
| 宮中養蚕日記 | 
| 田島民=著 高良留美子=編 | 
| 四六判/224頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0723-6/09.07発行 | 
| 大母幻想 宇宙大のエロス | 
| もろさわようこ | 
| 四六判/197頁/1,600円/ISBN978-4-8107-0724-3/09.07発行 | 
| 高群逸枝の生涯 年譜と著作 | 
| 堀場清子=編 | 
| A5判/251頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0720-5/09.06発行 | 
| 五味百合子女性福祉論集 学生とともに歩む | 
| 林千代=編 | 
| A5判/352頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0721-2/09.06発行 | 
| バラード神戸 ゆったり優しいメロディーの神戸恋歌 | 
| 田中良平 | 
| 四六判/234頁/1,900円/ISBN978-4-8107-0719-9/09.06発行 | 
| パン、買いに行ってきます 大正・昭和・平成 駒方・池袋のくらし | 
| 横谷イセ子=著 有泉三起子=編 | 
| 四六判/190頁/1,800円/ISBN978-4-8107-0716-8/09.06発行 | 
| 消費者運動に科学を 写真集高田ユリの足あと | 
| 高田ユリ写真集編集委員会=編 | 
| B5判/78頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0722-9/09.07発行 | 
| 漁村異聞 海辺で暮らす人びとの話 | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/264頁/2,000円/ISBN978-4-8107-0717-5/09.04発行 | 
| ニルスの国の高齢者ケア エーデル改革から15年後のスウェーデン | 
| 藤原瑠美 | 
| A5判/246頁/2,500円/ISBN 978-4-8107-0718-2/09.04発行 | 
| 石毛直道 食の文化を語る | 
| 石毛直道 | 
| 四六判/420頁/3,800円/ISBN 978-4-8107-0715-1/09.04発行 | 
| 女性史の中の永瀬清子 戦後篇 | 
| 井久保伊登子 | 
| 四六/570頁/4000円/ISBN 978-4-8107-0713-7/09.01発行 ※[戦前・戦中篇]2007年1月発行 | 
| 2008年 | 
| ある女性科学者の一世紀 | 
| 岡本歌子 | 
| 四六/238頁/2000円/ISBN 978-4-8107-0712-0/08.12発行 | 
| 「浅草寺社会事業」の歴史的展開 地域社会との関連で | 
| 大久保秀子 | 
| A5/293頁/3800円/ISBN 978-4-8107-0711-3/08.11発行 | 
| 発車オーライ 東武労組婦人部のあゆみ | 
| 東武労組女性労働運動史研究会=編 | 
| A5/208頁/2000円/ISBN 978-4-8107-0710-6/08.11発行 | 
| 米と魚食の文化フォーラム26 | 
| 佐藤洋一郎=編 | 
| A5/255頁/2800円/ISBN 978-4-8107-0709-0/08.09発行 | 
| 女性研究者のエンパワーメント | 
| 伊藤セツ | 
| 四六/222頁/2000円/ISBN 978-4-8107-0708-3/08.08発行 | 
| 八八歳レイコの軌跡 原子野・図書館・エルダーホステル | 
| 豊後レイ子 | 
| 四六/254頁/2400円/ISBN 978-4-8107-0707-6/08.07発行 | 
| 近代料理書の世界 | 
| 江原絢子/東四柳祥子 | 
| A5/ 302頁/2800円/ISBN 978-4-8107-0706-9/08.07発行 | 
| 「婦人保護事業」五〇年 | 
| 林千代=編著 | 
| A5/292頁/2800円/ISBN 978-4-8107-0705-2/08.06発行 | 
| 伊勢志摩春秋 | 
| 川口祐二 | 
| 四六判/260頁/1800円/ISBN 978-4-8107-0704-5/08.06発行 | 
| 精神障害者への生活福祉支援 「集団料理活動」を介して | 
| 溝部佳子=著 | 
| A5判/200頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0703-8/08.04発行 | 
| 男女共同参画時代の女性農業者と家族 | 
| 天野寛子/・粕谷美砂子=著 | 
| A5判/256頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0702-1/08.03発行 | 
| 府中市女性史 通史・聞き書き集 この道は明日につづく | 
| 府中市・府中市女性史編さん実行委員会=編 | 
| A5判/238頁+236頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0698-7/08.03発行 | 
| 山川菊栄と過ごして | 
| 岡部雅子=著 | 
| 四六判/279頁/2,400円/ISBN978-4-8107-0699-4/08.03発行 | 
| 生活主体の形成と家庭科教育 | 
| 荒井紀子=著 | 
| A5判/365頁/5,000円/ISBN978-4-8107-0697-0/08.02発行 | 
| 2007年 | 
| 救護法の成立と施行状況の研究 | 
| 寺脇隆夫=編 | 
| A5判/952頁/15,000円/ISBN978-4-8107-0694-9/07.12発行 | 
| 救護法成立・施行関係資料集成 | 
| 寺脇隆夫=編 | 
| A5判/1556頁/80,000円/ISBN978-4-8107-0693-2/07.12発行 | 
| すべてのことには時があり | 
| 石田利美恵=著 | 
| 四六判/189頁/1,600円/ISBN978-4-8107-0696-3/07.12発行 | 
| 日本女子大学叢書4 女子高等教育における学寮 日本女子大学 学寮の100年 | 
| 日本女子大学 学寮100年研究会=編 | 
| A5判/286頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0695-6/07.11発行 | 
| 乾杯の文化史 | 
| 神崎宣武=編 | 
| A5判/290頁/2,500円/ISBN978-4-8107-0692-5/07.10発行 | 
| 福祉コミュニティの礎 自然・いのち・平和・芸術 | 
| 原慶子=著 | 
| A5判/324頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0691-8/07.10発行 | 
| 食を育む水 食の文化フォーラム25 | 
| 疋田正博=編 | 
| A5判/242頁/2,800円/ISBN978-4-8107-0690-1/07.09発行 | 
| 住宅白書 サステイナブルな住まい 住宅白書2007-2008 | 
| 日本住宅会議=編 | 
| A5判/340頁/3,200円/ISBN978-4-8107-0689-5/07.09発行 | 
| 英会話力をアップ 魔法のフレーズ100 | 
| 木村和美=著 | 
| 四六判/171頁/1,400円/ISBN978-4-8107-0688-8/07.08発行 | 
| 21世紀のハウジング〈居住政策〉の構図 | 
| 住田昌二=著 | 
| 四六判/230頁/2,200円/ISBN978-4-8107-0686-4/07.07発行 | 
| 明治大学専門部女子部・短期大学と女子高等教育 1929-2006 | 
| 明治大学短期大学史編集委員会=編 | 
| A5判/730頁/5,000円/ISBN978-4-8107-0685-7/07.08発行 | 
| 生活をつくる家庭科 第3巻 実践的なシティズンシップ教育の創造 | 
| 日本家庭科教育学会=編 | 
| A5判/104頁/1,000円/ISBN978-4-8107-0684-007.06発行 | 
| 生活をつくる家庭科 第2巻 安全・安心な暮らしとウェルビーイング | 
| 日本家庭科教育学会=編 | 
| A5判/104頁/1,000円/ISBN978-4-8107-0683-3/07.06発行 | 
| 生活をつくる家庭科 第1巻 個人・家族・社会をつなぐ生活スキル | 
| 日本家庭科教育学会=編 | 
| A5判/104頁/1,000円/ISBN978-4-8107-0682-6/07.06発行 | 
| 甦れ、いのちの海 漁村の暮らし、いま・むかし | 
| 川口祐二=著 | 
| 四六判/324頁/2,300円/ISBN978-4-8107-0681-9/07.06発行 | 
| 藤原吉志子 | 
| 藤原亙=編 | 
| A4判/128頁/3,000円/ISBN978-4-8107-0680-2/07.05発行 | 
| 中央区女性史 聞き書き集 いくつもの橋を渡って | 
| 中央区・中央区女性史編さん委員会=編 | 
| A5/281頁/1,500円/ISBN978-4-8107-0679-6/07.03発行 | 
| 中央区女性史 通史 いくつもの橋を渡って | 
| 中央区=編 江刺昭子=著 | 
| A5判/308頁/1,900円/ISBN978-4-8107-0678-9/07.03発行 | 
| 女性史の中の永瀬清子[戦前・戦中篇] | 
| 井久保伊登子=著 | 
| 四六判/488頁/3,500円/ISBN978-4-8107-0670-3/07.01発行 ※[戦後篇]2009年1月発行 | 
| 2006年 | 
| 社会福祉理念の研究 史的政策分析による21世紀タイプの研究 | 
| 永山誠=著 游藝書館=編集 | 
| A5判/282頁/4,000円/ISBN 4-8107-0677-X/06.12発行 | 
| 笑って泣いて歩いて書いた 女性ジャーナリストの五〇年 | 
| 金森トシエ=著 | 
| 四六判/224頁/1,800円/ISBN 978-4-8107-0676-5/06.12発行 | 
| スウェーデン陶器の町の歩み グスターブスベリィの保存と再生 | 
| 小川信子・藤井恵美=著 | 
| A5判/192頁/2,700円/ISBN 4-8107-0675-3/06.12発行 | 
| 味覚と嗜好 食の文化フォーラム24 | 
| 伏木亨=編 | 
| A5判/270頁/2,800円/ ISBN 4-8107-0674-5/06.12発行 | 
| 母系社会のジェンダーインドネシア ロハナ・クドゥスとその時代 | 
| 前田俊子=著 | 
| A5判/296頁/4,000円/ISBN 4-8107-0672-9/06.11発行 | 
| 人間像の発明 | 
| ヒューマン・コミュニティ創成研究センター(神戸大学)=編 | 
| 四六判/332頁/3,000円/ISBN 4-8107-0673-7/06.10発行 | 
| 近景・遠景 私の佐多稲子 | 
| 川口祐二=著 | 
| 四六判/216頁/2,000円/ISBN 4-8107-0671-0/06.10発行 | 
| マーサ・B・エカードの冒険 日本の女子教育・福祉に捧げたアメリカ女性宣教師 | 
| 青山静子 | 
| A5判/256頁/2500円/ISBN4-8107-0669-9/06.09発行 | 
| 青春凜々 二〇世紀を優雅に舞った少女たち | 
| 田中良平 | 
| 四六判/464頁/2300円/ISBN4-8107-0668-0/06.08発行 | 
| 20世紀児童福祉の展開 イギリス児童虐待防止の動向から探る | 
| 田澤あけみ | 
| A5判/382頁/7300円/ISBN4-8107-0667-2/06.07発行 | 
| 女の本屋の物語 ウィメンズブックストアものがたり | 
| 中西豊子 | 
| 四六判/284頁/1600円/ISBN4-8107-0666-1/06.07発行 | 
| わたしたちのまちとすまいに未来はあるか? 20世紀の住宅・宅地・都市問題研究者から、 次世代の研究者・自治体行政マンへの置手紙  | 
  
| 牛見章 | 
| B5判/124頁/1,700円/ISBN4-8107-0665-6/06.05発行 | 
| 新婦人協会の研究 | 
| 折井美耶子・女性の歴史研究会=編著 | 
| A5判/304頁/3500円/ISBN4-8107-0664-8/06.05発行 | 
| 20世紀における女性の平和運動 婦人国際平和自由連盟と日本の女性 日本女子大学叢書1 | 
| 中嶌邦 杉森長子=編 | 
| A5判/304頁/2400円/ISBN4-8107-0663-X/06.05発行 | 
| 時代(とき)を刻む児童文学 | 
| 川上蓉子 | 
| 四六判/240頁/1500円/ISBN4-8107-0662-1/06.05発行 | 
| 北の命を抱きしめて 北海道女性医師のあゆみ | 
| 北海道女性医師史編纂刊行委員会=編著 | 
| B5判/280頁/2600円/ISBN4-8107-0661-3/ 06.05発行 | 
| 魔女の目でみた暮らしと経済 | 
| 松田宣子 | 
| 四六判/272頁/2300円/ISBN4-8107-0660-5/06.04発行 | 
| 深き夢みし 女たちの抵抗史 | 
| 井上とし | 
| 四六判/296頁/3200円/ISBN4-8107-0659-1/06.04発行 | 
| われよわくとも 障害者の街ベーテルに生きて | 
| ヒュウステベック節子 | 
| 四六判/176頁/1400円/ISBN4-8107-0658-3/06.03発行 |