石毛直道 | 自選著作集 全11巻+別巻1 |
第Ⅰ期 | 1~6巻 | 価 格/42,000円(税別) |
第3巻 麵・乳・豆・茶とコーヒー | ![]() |
総 目 次 |
|
1 麵 ......................... |
5 |
|
『麵の文化史』................. |
7 |
|
はじめに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 8 | |
そば屋の小僧になりたい8 麵文化研究の現状 10 |
||
一 麵のふるさと中国 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 16 | |
粉食と粒食 16 コムギはシルクロードから 18 麵と餅 20 餅の分類 21 麵片小史 25 水引餅の再現実験 29 切り麵の出現 33 麵食店の繁栄 36 |
![]() |
|
二 麵つくりの技術‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 43 | ![]() ![]() ![]() |
麵の分類 43 麵とはなにか 44 麵の仲間はずれにした食品 47 製麵法を五つに分類 49 手延べラーメン系列 52 そうめん系列 55 切り麵系列 57 押しだし麵系列(1)リョクトウ 60 押しだし麵系列(2)ソバ・ハダカエン バク 62 押しだし麵系列(3)コメ 65 粉について 70 河粉系列 71 |
||
三 日本の麵の歴史‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 75 | |
麵文化の問題点 75 古代のコムギ粉食品 76 索餅とむぎなわ 80 菓子か麵か 82 『延喜式』の索餅 86 索餅の再現実験 89 索餅=切り麵説の検討 94 麵の計量単位をめぐって 96 索餅からそうめんへ 101 そうめんの食べかた 104 切り麵の問題 108 そば切り 112 |
||
四 朝鮮半島の麵 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 122 | ![]() |
ネンミョンとクッス 122 平壌冷麵 124 畑作地帯はネンミョン 127 麵食小史 132 |
||
五 モンゴルの麵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 138 | |
ゴリルとゴエモン 138 麵食の普及はいつか 140 |
||
六 シルクロードの麵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 145 | |
東からか、西からか 145 はじめてのラグマン 147 ラグマンの種類 152 二種類の切り麵 154 奇妙な麵、ナリン 158 ラグマンは東から、ピラフは西から 160 |
||
七 チベット文化圏の麵 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 166 | |
ソバ畑をもとめて 166 ダッタンソバ 168 プッタつくり 173 チベット難民が伝えた麵 177 チベット文化圏のなかで 180 |
![]() ![]() ![]() |
|
八 東南アジアの麵 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 184 | |
三三種類の麵料理ぜめ 184 麵料理の多様性 187 麵の種類と歴史 191 (一)カノム・チーン/(二)セン・ミー/ (三)クオイ・ティオ/(四)バー・ミー/ (五)ウン・セン ニョニャ料理 199 ペナン・ラクサ 201 ネジ式の押しだし機 203 ペナンの麵の種類 206 |
||
九 アジアの麵の歴史と播 ‥‥‥‥‥‥‥‥ | 210 | |
名称の分布 210 五系列の分布 212 (一)手延べラーメン系列/(二)そうめん系列/ (三)切り麵系列/(四)押しだし麵 系列/ (五)河粉系列 文明論としての麵食 223 |
||
一〇 イタリアのパスタ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 228 | |
プリモ・ビアットの料理 228 パスタとは 231 ラザーニャとマカロニ 235 イットリーヤ、ヴェルミチェッリ 240 スパゲッティ博物館 245 イタリアの手打ちそば 253 |
![]() |
|
一一 ミッシング・リンクをさぐる ‥‥‥‥‥‥ | 259 | |
マルコ・ポーロ伝説 259 シャアリーヤとフィダーウシュ 263 クナーファ 266 イットリーヤのせんさく 268 ミッシング・リンクをつなぐ 272 |
||
一二 あらたな展開‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 279 | |
外食と機械製麵 279 即席麵革命 282 食事文化を映す鏡 287 |
||
講談社文庫版へのあとがき‥‥‥‥‥‥‥‥ | 292 | |
学術文庫版へのあとがき‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 295 | |
2 乳......................... |
297 |
|
「世界の乳食文化」................... |
299 |
|
一 乳しぼりと牧畜‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 299 | |
1 牧畜とは 299 |
![]() |
|
二 乳製品の加工体系‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 305 | |
1 乳糖不耐症 305 2 ダトーガ人の暮らしと乳 306 3 乳加工体系 310 4 発酵乳 312 |
||
三 日本の乳食文化 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ | 314 | |
3 豆 ...................... |
321 |
|
「世界の豆食文化」................. |
323 |
|
人類史における豆 323 農業以前 豆の食べ方さまざま 煎り豆/野菜としての豆/煮豆/インドのダール/ つぶして食べる 納豆とその仲間 328 東アジアの知恵 331 魚醬から穀醬へ/豆乳・湯葉・豆腐 |
![]() ![]() ![]() |
|
4 茶とコーヒー ............. |
337 |
|
「 文明の飲みものとしての 茶とコーヒー」. |
339 |
|
一 はじめに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 339 | |
二 飲茶の文明圏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 342 | |
1 対象の限定 342 2 中国 345 3 日本 346 4 チベット・モンゴル 346 5 ロシア・シベリア・西アジア・ 北アフリカ 351 6 イギリス 357 7 伝統的飲茶の類型 359 |
||
三 コーヒーの文明圏 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 362 | |
1 アラビア・トルコ 362 2 ヨーロッパ 364 |
||
四 茶国民とコーヒー国民‥‥‥‥‥‥‥ | 365 | |
1 一人あたり消費量の算定 365 2 消費の国際比較 368 a茶/bコーヒー |
||
五 文明のうえにのった飲みもの ‥‥‥‥ | 373 | |
1 飲み方の類型とその分布 373 2 宗教との関連 377 3 薬品から常用品へ 379 4 茶とコーヒーの相互乗りかえ 384 |
![]() ![]() |
|
[追記]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ | 387 | |
(a)タイ/(b)マレー半島部/(c)シンガポール/ (d)インドネシア/(e)フィリピン |
||
[解説]........................... |
403 |
|
食文化研究と企業 404 『麵の文化史』 405 「世界の乳食文化」 408 「世界の豆食文化」 410 「文明の飲みものとしての茶とコーヒー」 411 |
||
初出・底本一覧 ..................... |
415 |
|
このページのトップへ |